県大会での活躍を期待します! ~部活動壮行会~

6月30日(金)                                                              受賞披露に引き続き、県中学校選手権大会、県民体育大会・通信陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。出場する選手の代表が力強い決意表明を行い、意気込みを語りました。また、生徒会長と校長先生から激励の言葉が贈られました。出場する生徒の皆さんは、地区の代表としての誇りを胸に全力で戦ってほしいと思います。全校生徒・職員で応援しています。なお、団体または個人で大会に出場する部と日程は、以下の通りです。                                                       県選手権大会 7月8日(土)・9日(日) 陸上競技部
県選手権大会 7月15日(土)・16日(日) 女子バスケットボール部
        バレーボール部、ソフトボール部、男女バドミントン部
        男女卓球部
 県民体育大会 7月22日(土)・23日(日) 女子バスケットボール部
        バレーボール部、ソフトボール部、男女バドミントン部
        男子ソフトテニス部、剣道部
 通信陸上大会 7月22日(土)・23日(日) 陸上競技部

生徒の活躍を讃えました! ~受賞披露~  

6月30日(金)                                                                               期末考査終了後、4限目に全校生徒が体育館に集まり、受賞披露を行いました。郡春季大会(兼郡民体育大会)、新川地区大会等で優秀な成績を収めた団体・個人の受賞を、みんなで讃えました。今後開催される各種大会、コンクール等でも入中生が大活躍してくれることを期待しています。

期末考査が始まりました!

6月28日(水)                                                                         6月28日(水)~30日(金)の3日間の予定で1学期の期末考査が始まりました。各教室では、これまで学習してきた成果を発揮しようと真剣に答案に取り組み、しっかりと鉛筆を走らせている生徒の姿が見られました。悔いを残さないように、最終日までやり通してほしいと願っています。なお、実施される各学年の予定は以下のとおりです。                                     6月28日(水)                                                                          1学年 1限(美術) 2限(理科) 3限(保体)                                                                                                          2学年 1限(国語) 2限(技家) 3限(社会)                                                            3学年 1限(英語) 2限(数学) 3限(音楽)                                                           6月29日(木)                                                                                                                           1学年 1限(英語) 2限(技家) 3限(数学)                                                                             2学年 1限(理科) 2限(音楽) 3限(保体)                                                                                 3学年 1限(国語) 2限(美術) 3限(社会)                                         6月30日(金)                                                                   1学年 1限(国語) 2限(音楽) 3限(社会)                                                                    2学年 1限(数学) 2限(英語) 3限(美術)                                                                                              3学年 1限(技家) 2限(保体) 3限(理科)

集団の中での役割と責任について考えました!                                         ~1年A組 教育実習生 道徳研究授業~

6月27日(火)
 教育実習生の小杉先生による道徳の研究授業が、1年A組で行われました。主題は「集団の中の自分」で、「パーカッションとともに」(出典下條恵美子作「われら中学生第6集」文英堂)を資料に用いて取り組まれました。この資料は、主人公が中学校に入学後、フルートの演奏がしたくてあこがれの吹奏楽部に入部したものの、最も嫌だったパーカッションを担当することになる。吹奏楽部をやめようかと葛藤するが、思い直して練習に励み、夏のコンクールで素晴らしい演奏ができたことで満足感や成就感を得ることができたという資料でした。実際の授業では、吹奏楽で用いられているパーカッションなどの楽器の確認を行ってから、資料の範読が行われました。範読後、担当がパーカッションに決まった時の主人公の気持ちについて考えました。「楽しくない。」、「やっても意味がない。」、「部活やめようかな。」など主人公の気持ちに共感する意見が出されました。次に、主人公が吹奏楽部をやめなかった理由についてワークシートに書いて考え、グループで話し合う場が設定されました。各班からの発表には、「先輩から、一番大切なのは、どの楽器をやることではなく力を合わせることと言われたから。」や「すてきな演奏をしたいと思ったから。」などの意見が出されました。さらに、コンクールで文句なしの演奏ができたときの主人公の気持ちについて考えました。生徒からは、「やめなくてよかった。」「みんなで合わせることに喜びを感じた。」「やめようと思った自分が恥ずかしい。」など意見が出されました。授業の最後に先生の体験談の説話で締めくくりをし、各自が振り返りシートを記入して終了となりました。学校という集団生活の中で起こりうる本時の資料のような場面を取り上げ、集団の中で自己の役割を果たしていくことの大切さを改めて考えることができた授業でした。小杉先生ご苦労様でした。残り3日の実習も充実したものにしてほしいと思います。

曲にふさわしい表現を工夫しながら歌いました!                                      ~1年B組 教育実習生 音楽科研究授業~  

6月26日(月)
教育実習生の小杉先生による音楽科の研究授業が、1年B組で行われました。本時は、「夏の思い出」(江間章子作詞・中田喜直作曲)を教材とし、「曲にふさわしい表現を工夫しよう」を学習課題として取り組まれました。まず、本時の学習課題を確認し、前時に見付けた表現の工夫を思い出しながら全員で「夏の思い出」を歌唱しました。その後、楽譜の4段目の「はるかな尾瀬 遠い空」がなぜ強調されて聞こえるのか、1段目の「はるかな尾瀬 遠い空」と比較しながら特徴を考える活動に取り組みました。その際、教師の範唱を取り入れて聴き比べたり、ワークシートに記入してグループで話し合ったりする工夫がなされました。次に、話し合った結果をもとに歌唱のグループ練習に取り組みました。その際に、表現の工夫の例示やキーワードが記入してあるワークシートを活用し、自分たちが工夫するポイントを決めて練習していきました。最後に、グループで表現の工夫を練習した成果を発表し合い、自分たちのグループの発表や他のグループの発表についての感想を書き、本時の振り返りを行いました。 グループでの活動やワークシートの活用は、歌唱の表現力の向上にとても効果的な取組でした。そして、協力し合いながら集団として美しい歌唱表現力を付けていくことは、秋の合唱コンクールや望ましい学級づくりにつながっていく大切なことだと改めて感じました。小杉先生ご苦労様でした。

笑顔で赤ちゃんと触れ合いました! ~2学年「いのちの教室」~

6月23日(金)
2学年では、たんぽぽ助産院の野澤助産師さんを講師にお迎えし、「いのちの教室」が行われました。前半は、野澤先生のお話を聴きました。妊娠の成立から胎児の成長の様子などを映像や人形で学びました。また、男子生徒が妊婦ジャケットを着用した妊婦体験も行われました。さらに、出産間近の妊婦さんにインタビューに答えていただき、胎児の心音と生徒の心音との聞き比べも行われました。前半の最後は、声優として3人の先生方にも出演していただき、紙芝居「生まれてきてくれてありがとう 」が、上演されました。後半の部では、生後1年未満の21組の親子に来校していただき、グループごとに赤ちゃんと触れ合ったり、お母さんにインタビューしたりする活動が行われました。赤ちゃんを目の当たりにすると、自然に生徒の表情が和らぎ、笑顔であやしたり、だっこしたりしていました。この活動を通して、生命の尊さと家族への感謝の気持ちが深まったことと思います。また、この活動を支援してくださったたくさんの方々に心から感謝したいと思います。

将来の夢や自分のしたいことを英語で表現しました!              ~3年B組 英語科互見授業~

6月23日(金)
嘉志摩先生による英語科の互見授業が、3年B組で行われました。本時は、「将来の夢や自分のしたいことを表現できるようになる」を学習課題として取り組まれました。まず、班ごとに英語と日本語を聞いて内容に合うカードを取るカルタゲームを行いました。カードには、いろいろな職業がイラストで描かれていて、生徒たちは、先生の指示に当てはまるカードを競って取り合い、楽しく取り組んでいました。次に、このカードも用いて、「~になりたい」と「~をしたい」を表現するパタンプラクティスが行われました。班ごとに、職業については、「I want be a(an)~.」したいことについては、「I want to~.」を用いて積極的に練習に取り組んでいました。この2つの表現の仕方ができるようになると、新聞に掲載されている「ぼくの夢わたしの願い」の資料が配付されました。この資料には、小学生24人分の夢や願いが記載されていて、英語3文で、どの子が当てはまるか当てる「Who am I?」クイズを行いました。そして、新聞資料の子供になりきって、自分の将来の夢や自分のしたいことを表現する活動をペア学習で行いました。本時の目標に沿った教材や資料がしっかりと準備され、学習活動の流れがとてもスムーズで、全ての生徒が意欲的に活動に取り組み、生徒自身で主体的に学んでいこうとする姿勢が見られました。嘉志摩先生ご苦労様でした。

命の大切さについて考えました!                                ~2年B組 教育実習生 道徳研究授業~

6月23日(金)
 教育実習生の長津先生による道徳の研究授業が、2年B組で行われました。主題は「生命の尊重」で、「奇跡の一週間」(出典「明日をひらく」東京書籍)を資料に用いて取り組まれました。この資料は、ホスピスでボランティアをしている主人公が、末期ガンの患者北村さんと出会い、自分の書いている童話の挿絵を描いてもらうことを頼み、亡くなるまで絵を描き続けたできごとを記した資料で、人の「死ぬこと」と「生きること」を通して、生命の尊さ理解し、かけがえのない生命を尊重しようとする心情を育てることが目標とする授業でした。本時の学習は、ホスピスとはどんな施設なのか確認した後、資料の範読から始まりました。資料を読み終わった後、主人公が北村さんに出会う前と後では、ホスピスの患者さんに対する考えがどう変わったか問いが出され、「死んでいく人」、「もうすぐ死ぬ人」から「一生懸命生きている人」や「一生懸命生きた人」に変わったという意見が出されました。次に「北村さんが、なぜ絵を描き続けることができたのか」について、ワークシートに自分の考えを書き、意見を出し合いました。さらに、「主人公が挿絵を頼んで後悔した後、真剣になって注文をつけた理由」についてワークシートに書いて話し合いました。北村さんが絵を描き続けるこができたのは、「絵を描くことで、人を元気にしたい。」「絵を描くことが、自分の最後のこと。」「絵を描くことが一番楽しい。」などの意見が出されました。また、主人公は、体力が落ちている北村さんに頼んでしまった後悔から、「一生懸命描いている思いに応えたい。」「これが北村さんの生きがい。」というように、思いが変わっていったことについての意見が出されました。命が有限なものであるからこそ、自他の命を大切にしながら一生懸命生きていくことの大切さを考えることができた授業でした。本日で3週間にわたる教育実習も最終日となりました。長津先生ご苦労様でした。

一次関数の関係を具体的な事象から学びました!                                           ~2年B組 数学科 教育実習生研究授業~

6月21日(水)
教育実習生の長津先生による数学科の研究授業が、2年B組で行われました。取り組んだ単元は一次関数で、本時の学習は、「変化する2つの数量に着目することにより、具体的な事象には、一次関数の関係で表せるものがあることを理解できる」という目標で行われました。
まず、家で飼う金魚の水槽の例を取り上げ、「水槽の水の高さと時間の関係について調べよう。」という学習課題が設定されました。そして、深さ40cmの空の水槽に1分間2cmの割合で水を入れた場合について、x分後の水面の高さをyとする時の関係を各自で調べ、学習プリントに記入していきました。xとyの関係を表に書き、グラフ化するとともにxとyの関係を表した数式を全体で確認し合いました。さらに、一杯になった水を半分入れ替えるために1分間に水を2cmの割合で抜く場合や、半分の量から1分間に水を2cm入れていく場合のxとyの関係について調べ、全体で表やグラフ、成立する数式を確認し合い、一次関数の定義や一般式についてまとめました。
最後に、身近な事例が7つ提示され、xとyの関係を数式化し、一次関数の関係になるかどうかについて確認し合いました。身近な関数の事例を取り上げ、モデルや学習プリントを用意し、生徒が理解しやすい工夫がなされていました。長津先生ご苦労様でした。金曜日までと実習期間もあとわずかになりました。道徳の研究授業等で、さらに充実した実習となることを期待しています。

全力で競技しました! ~新川地区中学校総合選手権大会~

6月17日(土)・18日(日)
2日間にわたって新川地区中学校総合選手権大会が開催されました。この大会は、7月に行われる県選手権大会の予選を兼ねていて、北信越大会や全国大会へもつながる大会です。どの会場でも、これまで練習してきた成果を発揮しようと、全力を尽くして戦っていました。一生懸命競技する生徒の姿にたくさんの感動をもらいました。団体や個人での入賞及び県選手権大会出場種目は以下の通りです。今後の県選手権大会、県民体育大会、通信陸上での活躍に期待しています。
<団体>
1位 女子バスケットボール部
2位 バレーボール部
3位 ソフトボール部
   女子バドミントン部
男子総合3位  男子陸上競技部
<個人> 
1位 陸上競技 共通男子走高跳  1m76
   陸上競技 共通男子走幅跳  6m18
   陸上競技 共通女子走幅跳  5m15
   陸上競技 3年女子100m 12秒98
   陸上競技 1年男子100m 13秒00
3位 陸上競技 共通男子200m 24秒08
   陸上競技 共通男子100m 11秒74
   陸上競技 1年男子4×100mリレー 52秒78
   バドミントン 男子シングルス
   バドミントン 女子ダブルス
<県選手権大会出場>
 卓  球 女子個人
 陸上競技 共通4種競技  共通走高跳  1年男子100m
      共通男子4×100mリレー  共通女子4×100mリレー

入善中学校の学校のニュースをお知らせします