2月8日(木) 5日(月)の夜からの大雪も峠を越えて一段落したようで、明るい空と日差しが戻ってきました。木々の枝にも雪がたっぷり積もっていますが、正面玄関横のこぶしの木には、花芽がふくらみ、来るべき春への準備が進んでいるのが分かります。もうしばらくは寒い日が続くと思いますが、春に向かってしっかりと力を蓄えていきたいものです。
今日は、全校のリクエストです! ~リクエスト給食~
全国大会に向けて! ~町広報取材~
3年生のリクエストです! ~受験応援給食~
鍛錬!「心・技・体」 ~保健体育科 武道学習~
もうすぐ入中生! ~入学説明会始まる~
学校給食週間最終日 ~沖縄県の日~
私立高校一般選抜に向けて ~3学年 前日指導~
日本の伝統楽器を体験しました! ~1・2学年音楽:箏(そう)の学習~
1月31日(水) 本校では、毎年3学期の音楽の時間に箏(そう)の学習を行っています。箏は、伝統的な和楽器で、奈良時代に雅楽に用いるために中国から伝来し、日本で独自に発展した楽器です。現在広く用いられている箏は、13本の弦のもので、形は龍の象徴とされ、箏の部分には、龍頭や龍尾などの名称が付けられています。今年度は、廣川先生を指導講師としてお迎えし、1学年は各学級2回、2学年は各学級1回の授業が行われます。本日は、1学年の3クラスが体験しました。初日の授業では、先生の模範演奏「子守歌変奏曲」を聴かせていただいた後、弾き方の基礎を教わりながら「さくらさくら」の演奏に取り組みました。授業が行われた3階の多目的室には、美しい音色が響いていました。今後、2月2日(金)、2月6日(火)、2月8日(木)にも授業が行われる予定です。
学校給食週間始まる! ~日本全国郷土料理探検ツアー~
1月29日(月)宮城県の日 本日より校内の学校給食週間が始まりました。学校給食週間は、学校給食の役割等について関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的に実施しています。本年度は、「日本全国郷土料理探検ツアー ~お宝ご当地食材を探そう~ 」を統一テーマとして実施されます。初日は、登米市が入善町と姉妹都市になっている縁で、宮城県の日でした。本日の献立では、はっと汁、焼き笹かまぼこ、わかめの和え物にお宝ご当地食材が用いられていました。今週は、日本のいろんな地域の郷土料理を楽しむことができます。明日以降の予定は、次の通りです。お楽しみに! 1月30日(火)京都府の日 鶏肉の西京焼き、水菜のはりはり和え 1月31日(水)北海道の日 セルフで鮭のちゃんちゃん焼き、芋団子汁、チーズ 2月 1日(木)富山県の日 ふくらぎの照り焼き、かす汁、おすわい、とろろ昆布 2月 2日(金)沖縄県の日 豚肉のラフテー風味焼き、もずくスープ、にんじんシリシリ、パインゼリー