1月31日(木) 本日の給食では、リクエスト献立が実施されました。献立の内容は、生徒会の給食委員会がアンケートなどを実施して決まったものです。大豆と赤じそのご飯、牛乳、春雨スープ、鶏の唐揚げ、ナッツ入りサラダが提供されました。今年度の生徒の人気ナンバーワンのおかずは、鶏の唐揚げのようです。揚げたてで香ばしい唐揚げをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
月別アーカイブ: 2019年1月
本校生徒会が団体の部で表彰されました! ~第68回富山県をよくする会表彰式~
鍛錬!「心・技・体」! ~保健体育科 武道学習~
学校給食週間が始まりました! ~テーマ:平成の給食 時の流れ~
1月24日(木) 給食でもイタ飯登場! 本日より校内の学校給食週間が始まりました。学校給食週間は、学校給食の役割等について関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的に実施しています。本年度は、「平成の給食!時の流れ~平成の給食を振り返り、みんなで味わってみます!~ 」をテーマとして実施されます。給食委員会も、「リクエスト給食」、「調理師さんの紹介」、「オリジナルクイズ」などの取組を行います。初日は、「給食でもイタ飯登場!」でした。平成の初め頃にイタリア料理が流行し、当時は「イタ飯」と呼ばれたことにちなんだ献立でした。本日は、ご飯、牛乳、ミネストローネ、魚のピザ焼き、レモン風味サラダが提供されました。イタリアの風土や地中海をイメージすることができ、おいしくいただきました。5日間、平成時代の給食の歴史を振り返った献立を楽しむことができます。おまけに、6日目はリクエスト献立となります。明日以降の予定は、次の通りです。お楽しみに!
1月25日(火) 安心・安全な給食を目指して! ~平成9年、安心・安全な給食のため、付け合わせが「生野菜」から「ゆで野菜」に~ じゃがいもの味噌汁、鶏の唐揚げ、ゆで野菜、ミニトマト 1月28日(月) 地場産品の活用で地産地消! ~平成10年代、「食の安全」クローズアップされ、安心・安全な地場産食材の活用へ~ 富山のとろとろ味噌汁、豚肉のごまねぎ塩いため、 野菜のこんぶ和え、とやまのりんごヨーグルト 1月29日(火) 食物アレルギーについて考えよう! ~「アレルギーを起こす食べ物を食べない食べ方」もあることを知ろう~ アレルゲンフリーカレー、こんにゃくサラダ 1月30日(水) みんなで減塩に取り組もう! ~給食でも汁物には、煮干し、かつお節、昆布の出汁を生かして減塩に努めています~ 具だくさんで塩分減らそう汁、フクラギの南蛮づけ、ゆずの香りづけ、バナナ 1月31日(木) 入善中学校のリクエスト献立 大豆と赤じそのご飯、春雨スープ、鶏の唐揚げ、ナッツ入りサラダ
受賞おめでとうございます! ~第5回受賞伝達・受賞披露~
1月17日(木) 生徒会役員委嘱式・新旧交代式終了後、第5回受賞伝達・受賞披露を行いました。2学期末の第4回受賞伝達・披露以降に表彰された団体・個人を紹介し、これまでの活躍を讃え合いました。今回は、文化部門の受賞が数多くありました。今後もスポーツ部門、文化部門とも入中生の大活躍を期待しています。なお、伝達・披露が行われた大会、コンクール等の受賞者は、以下の通りです。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございました。
<受賞伝達> 〇富山県明るい選挙啓発ポスターコンクール 入選 3年小松君 〇第17回TOMIITI中学生造形コンクール2018 佳作 1年谷口さん <受賞披露> 〇第40回富山県アンサンブルコンテスト新川地区大会 ・金管七重奏 銀賞 吹奏楽部 ・管打楽器六重奏 銀賞 吹奏楽部 ・サクソフォン三重奏 銀賞 吹奏楽部 ・クラリネット三重奏 銀賞 吹奏楽部 〇新川地区インドアソフトテニス大会 女子団体1位 〇第20回ショパン国際ピアノコンクール in Asia 中学生部門 全国大会 金賞、アジア大会 金賞 1年中瀬君 〇第17回TOMIITI中学生造形コンクール2018 ・絵画部門 入選 3年廣瀬君 ・デザイン部門 入選 1年金森さん、川端さん、三賀君、舟本さん 2年増澤さん、長井さん、米田さん 3年上田さん、米原さん、池原君、岡元君、松本さん ・まんが部門 入選 1年川端さん
新執行部が船出しました! ~生徒会役員委嘱式・新旧交代式~
1月17日(木) 2学期末に生徒会長・副会長が選挙によって選出されましたが、他の役員の選出も完了したため、本日6限後に生徒会役員委嘱式及び新旧交代式が行われました。まず、新役員が登壇し中村会長から、書記、会計、2学年常任委員、1学年常任委員の生徒に委嘱状が手渡されました。次に、旧役員が登壇し、一人一人が退任の挨拶を行いました。そして新執行部を代表して中村会長が挨拶をし、新旧役員が握手をして役員交代となりました。旧執行部の皆さんのこれまでの活躍を讃えるとともに、新執行部の皆さんのこれからの活躍に大いに期待したいと思います。なお、新生徒会執行部のメンバーは、以下のとおりです。 ○会長 2A 中村君 ○副会長 2A 大菅さん ○書記 2A 五十里さん ○会計 2C 竹島君 ○2学年常任委員 2B 飛田君 2C 森野さん ○1学年常任委員 1B 村口君 1C 前田さん
現在進行形を使って表現しました! ~1年C組 英語科互見授業~
1月17日(木) 1限に、1年C組で沖田先生とミゲル先生による英語科の校内互見授業が行われました。本時の学習は、現在進行形の使い方について理解し、場面に応じて適切に使うことができることを目標に取り組まれました。英語での挨拶を行った後、はじめに、フラッシュカードを用いてProgram9で扱う単語などの発音や意味確認を行いました。次に、本時の学習課題である「絵、写真の中の人物が何をやっているのか、英語で言ったり書いたりしてみよう。」の取組に入りました。TV画面に映し出された、サッカーの長友選手、テニスの大坂選手、ポケットモンスターのピカチュウが、それぞれ何をしているか英語で答えることで本時の学習の例文として提示されました。その後、沖田先生とミゲル先生が行うジェスチャーを観て、何をしているところなのかをノートに英語で書き、書かれた内容を確認し合いました。表現のパターンが理解できたところで小グループに分かれ、メンバーが交代しながらカードの内容についての絵を描き、何をしているところなのかについての質疑応答を行いました。最後に、自分が描いた絵の下に、答えた内容の英文をワークシートに記入しました。絵や写真を用いたり、ジェスチャーを取り入れたりすることで、興味・関心や活動意欲が高まりました。また、グループの活動では、ゲーム的な要素も取り入れられ、積極的にコミュニケーションを図る姿が見受けられました。沖田先生、ミゲル先生ご苦労様でした。
心を込めて演奏しました! ~アンサンブルコンテスト新川地区大会~
筆者の考えを表現しました! ~2年B組 国語科互見授業~
1月11日(金) 5眼に、2年B組で梅津先生による国語科の校内互見授業が行われました。本時の学習は、「君は『最後の晩餐』を知っているか」という文章を題材とし、筆者の文章の書き方の特徴を捉え、考えの根拠を適切に把握したり、自分の言葉で簡潔に表現したりすることを目標として取り組まれました。導入では、既習の「 」の用い方についての確認が行われ、本時の学習課題である「筆者の『かっこいい。』についてまとめよう。」が提示されました。そして、ワークシートが配布され、記入する際の手順についての説明が行われました。本文には、筆者が「最後の晩餐」を「かっこいい。」と記述しているところが2箇所があり、生徒は本文の記述を根拠とし、筆者が「かっこいい。」と思った理由について自分の文章で書いて表現する作業に取り組んでいきました。その際に、接続詞や指示語の役割を考えたり、キーワードを挙げ、最低限必要なポイントが押さえてあるかを確認したりしながら書いていきました。次に、筆者のものの見方や考え方が考えられるように、文章の全体(構成・構造・流れ・展開等)や細部(説明・表現・図表等)とは何かについて確認し、筆者の文章の魅力について自分の考えをワークシートに書いていきました。次回は、この各自の記述をグループで読み合い、話合いを通して表現の工夫に取り組むことになりました。授業のねらいに沿ったワークシートが準備され、じっくりと考えながら書いて表現する力を育てるための取組でした。梅津先生ご苦労様でした。
ジュールの法則とは? ~2年A組 理科互見授業~
1月10日(木) 6限に、山本先生と上原先生による2年A組の理科の校内互見授業が、第1理科室で行われました。本時の学習は、グループで協力し合いながら、ジュールの法則を理解するための実験を行う取組でした。最初に、実験の仕方の説明を聞き、各グループで準備を行いました。室温と同じ水温の水が100mlずつ入ったコップを3つ用意し、電源装置に導線と電熱線をつないだ回路を作りました。そして、6V(ボルト)の電圧の電流を回路に流し、1分ごとの水温の変化を調べていきました。電熱線は、抵抗の異なる3種類が用意されていて、1つが終われば次の電熱線に、同じく6Vの電圧の電流を流して、水温の変化を調べていきました。また、それぞれの電熱線の場合の電流が何A(アンペア)だったかも記録しました。生徒は、役割分担を行い、協力し合いながら実験を進めることができました。最後に、各グループが計測した水温の変化のデータを黒板に記入していきました。次回は、このデータをもとにグラフにまとめ、ジュールの法則を理解するための話合いを行うことになりました。山本先生、上原先生ご苦労様でした。