さわやかな風薫る5月8日、砺波青少年自然の家・瑞龍寺にて校外学習を行いました。追跡ハイキングでは、地図を持たずに約7kmの山道を班員と協力して歩きました。天狗山から見る景色は、富山湾を一望でき、頂上到達の達成感でいっぱいになりました。長距離を歩き体力を消耗しましたが、どの班も最後まで笑顔で活動することができました。瑞龍寺では、建築方法をはじめ、前田家との関係や国宝選定の理由について学ぶことができました。
「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ
第1回生徒総会を行いました
5月2日(金) 第1回生徒総会を行いました。
開会宣言の後、生徒会執行部の太鼓に合わせ校歌を全校生徒で歌いました。ピアノ伴奏とはまた違った味わいのある、自治活動の香りする総会のスタートです。議事は、議長の司会のもと、各委員会の活動計画・生徒会予算・生徒会スローガンについて、今年度工夫されたポイントが詳しく説明されました。会員からは質問も出され、委員長は丁寧に答弁していました。そして、拍手によって各議事は承認され、その後休憩を挟んで、各学年の代議員が学年目標を発表しました。どの発表も、聞き取りやすい話し方と工夫されたパワーポイントやパフォーマンスで、学年の思いを十分に伝えることができていました。とても立派でした。
校長先生からは、総会の前に校歌の練習をしたにもかかわらず、時間通りに総会が始まったよさや、自治活動の大切さ(自分たちで決め、自分たちで行い、自分たちで反省をする・・・失敗してもよい、しっかりがんばるように。困ったら先生を頼ってよいこと・・・)、今後の活動に期待している、というお話がありました。また、明日からの4連休に際し、「正しく判断して行動すること」交通事故やSNSトラブルを起こさないよう気を付け、5月7日(水)に元気に学校で会いましょうと、話されました。
【1年生】校外学習に向けて
4月24日(木)立志箋格納式が行われました
水曜日 第1回の生徒会実行委員会が行われました
火災対応避難訓練を行いました
学習参観、PTA総会、学級・学年懇談会が行われました
みんなでジャンプ
創立記念式の後、生徒会執行部主催による伝統の「みんなでジャンプ」が行われました。
どのクラスも今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残しました。特に、今年の1年生は例年になく、よく跳びました。また、見ている者の胸を熱くする声かけがたくさん聞かれました。「大丈夫!」「ナイスファイトでしょう!」「マジ、がんばれ」「かっこいいぞー」そして、跳んでいないクラスからの「カウント」の後押し・・・。入中生の素晴らしい姿が随所に見られました。
1A(27回)、1B(25回)1C(29回)
2A(34回)、2B(22回)、2C(29回)
3B(39回)、優勝は、3A、堂々の54回でした。
校長先生からのお話では、どのクラスもよく頑張ったこと、たくさん跳んでいたクラスはよく声が出ていたこと、これからの学校生活でもクラスの中で声をかけ合って取り組んでいくとよいこと等が話されました。
第79回創立記念式 記念講演
令和7年4月19日、今日は、入善中学校の79回目の創立記念日です。同窓会長 村上 祐 様、同窓会名誉顧問である衆議院議員 上田 英俊 様 をお迎えし、創立記念式を行いました。
校長先生が式辞を述べられた後、記念講演の講師として上田代議士から「これから必要なこと」と題し、ご講演をいただきました。
上田議員は入善中学校の卒業生、大先輩です。人口減少の話から一人一人の能力を伸ばす教育が大切だということや「人生に一発逆転はない。毎日練習したからこその成功である」「成功するまで諦めないこと」「私たちは、自分自身の運を運ぶことができる。努力は、運を運んでくる」とお話しくださいました。
終わりに、全校生徒、教職員、来賓のお二人とともに、校歌「希望に燃えて」を歌いました。伝統ある入善中学校の体育館にその歌声が響き渡りました。
他学年交流を行いました。
4月15日(火)6限、生徒会執行部の主催で他学年交流が行われました。この取組は、今年度初めて行うものでした。
この活動は、1年生が入善中学校の様子を知り、今後の学校生活に安心感をもつこと、2・3年生がこれからの学校生活を引っ張っていく存在であることを意識し、上級生としての自覚をもつことを目的としています。
内容は、①校舎案内、②レクリエーション、③授業見学です。1年生は、2・3年生の案内のもと、校舎を見て回ったり、教室で「いいセンいっているでしょう」というゲームを楽しんだり、3年生の授業の様子を見学したりしました。
初めての取組ではありましたが、生徒たちが主体となって取り組む生徒会活動の姿を見ることができました。