「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ

カンボジア王国とのリモート交流会

チュムリアップ・スオ

ソック・サバーイ・チア・テー

7月に入善町を訪れる予定のカンボジア派遣団の方々とリモート交流会が開催されました。

生徒会執行部生徒と昨年度カンボジアを訪れた生徒が参加しました。英語を使って自己紹介をしたり学校紹介をしたりしました。学校紹介では給食の様子を紹介し、一緒に給食を食べることが楽しみになりました。

7月の訪問をお待ちしています。

チュオプ・クニア・ルーク・クラオイ

防災Day4

防災Day4でした。今日は「避難行動と防災情報の活用」として講義がありました。

正しく避難する方法、情報を上手く活用することを学びました。4回目の学習で、防災に関する意識が生徒の中で確実に高まっています。一昨日の朝に緊急地震速報が流れ、地震が起こったことも重なり、話を聞く表情がより真剣になっていました。

【2学年】学年プロジェクト

学年プロジェクトのための学級会を行いました。

どのクラスも「メリハリ」のある学年にするにはどうしたらよいかという課題をもって話し合いを進めました。

話合いの結果をもとに、

登校時間の厳守や授業前の着席に関するプロジェクトを行うことになりました。

自分たちで、学年をよりよくしようという思いが伝わってくる学級会でした。

 

 

郡民体育大会1日目

1日(土)下新川郡民体育大会が行われ、各地で熱戦が繰り広げられました。

力を十分に発揮できた生徒、緊張から思うような結果が得られなかった生徒と様々でしたが、どの部活動でも真剣に全力を尽くす姿が見られました。

次は新川地区大会があります。今回の結果を受け、さらにレベルアップして次の大会に臨んでもらいたいと思います。

各会場で大きな声援を送っていただきました保護者の皆様ありがとうございました。

防災Day3

防災Day3でした。今日は災害時に「命を守るためにできること」としてけがをしたときの応急手当について学びました。

「災害の避難時に転倒、右前腕が痛くなった」骨折の疑いがあるときに、身近にあるもので固定する方法を考え、実践してみました。タオル、レジ袋、新聞紙で腕を実際に固定し、自分の身を自分で守る(自助)について考えを深めることができました。

防災Day2

防災Day2でした。先日のDay1に引き続き、体育館で家庭科担当から「地震発生時の避難行動と日ごろの備え」として講義がありました。

自宅での安全の確保、避難時に必要なものを確認しました。また、生徒の自宅にある非常用持ち出し袋に必要なもの、入っているものを一人一人がチェックリストを利用して確認し、備えの大切さについて考えることができました。

今後も防災についての学習を続けていきます。

防災Day1

今年度入善中学校生徒会は防災について取り組んでいます。11月2日の学習発表会では防災Fesとして避難所の運営の実践を予定しています。

今日は防災Day1として「災害の種類、発生メカニズムの理解」を体育館で学習しました。理科教員による災害の説明や実験器具を使った地震のメカニズムの実験等分かりやすく学習することができました。

今後、防災Dayとして地震が起こったときの非難行動や応急手当等を学んでいきます。