「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ

【代議員会】

19日(水)実行委員会を行いました。

各学年の代表が集まる代議員会では、

学年で行ったプロジェクトの振り返りと改善点について話合いました。

学年の生徒にプロジェクトの意義と内容を周知する方法や、プロジェクトの効果を高めるにはどうしたらよいかについて真剣に意見を交わしていました。

毎月の積み重ねが、よりよい学年、学校をつくっていくのだと感じます。

 

 

 

教育実習が行われています

3日(月)から3週間の予定で2名の大学生が教育実習を行っています。実習は3週目に入り、指導教官のもと、実習生が授業をすることも増えてきました。

生徒にとっては親しみやすいお兄さん、お姉さんで休み時間には楽しく談笑する場面が多く見られています。

教育実習期間は残り僅かになりました。生徒の皆さん実習生の2人との時間を大切に過ごしてください。

防災DAY5

18日(火)防災DAY5を行いました。今回は入善町役場総務課の寶田様と自衛隊富山地方協力本部の鈴木様を講師にお招きし、ご講演いただきました。

役場の寶田様からは地震をはじめとする入善町で起こる災害と町の防災対策として行っていることを紹介していただきました。

自衛隊の鈴木様からは災害発生時における自衛隊の役割や能登半島地震の際の自衛隊の取組を紹介していただきました。

講演会後は全校生徒が自衛隊車両を見学し、実際に乗車の体験もさせていただきました。

お忙しい中ご協力いただきました寶田様、鈴木様ありがとうございました。

新川地区大会

15、16日に新川地区中学校総合選手権大会が新川地区各地で行われました。気温が上がり、厳しい条件の中でしたが、入善中学校生徒は全力で各競技に取り組んでいました。

特に3年生にとっては最後の大会になるかもしれない大会で、これまでの部活動の集大成として参加した生徒も多くいました。思うような結果にならなかった生徒もいましたが、これまで努力して取り組んできたことを自信に、次の目標を決めて頑張っていきましょう。

県選手権大会への出場権を獲得できた部活動の皆さんは次の大会に向けてこれからの練習にまた力が入ります。学校、地区の代表として頑張ってきてください。

保護者の皆様2日間、送迎や温かい応援ありがとうございました。

【2学年】「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて

10月1日から3日に実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、事前学習を進めています。

今月は、「自分を知る」「働く意義について考える」「事業所について調べる」などの活動を行いました。

来週には、希望アンケートを配布します。

お家の方とよく相談して、事業所を決められるといいですね。

 

【1学年】

 

1年生は、総合的な学習の時間に「郷土に学ぶ『入善町を知ろう』ー自然・文化・歴史」というテーマを設定し、入善町の魅力についての探究学習をスタートさせました。

7~8月の現地学習も含め、入善町の特徴やよさをより深く知り、郷土を大切にしたり、自分の生き方を考えたりする機会と捉え、学習に励んでいきます。

さわやか挨拶運動

入善町さわやか挨拶運動が11日(火)から14日(金)まで行われています。今朝はPTA役員の方々8名と町教育委員会の方々と一緒に生活委員の生徒が生徒玄関前で挨拶を行いました。

朝から元気な声が聞こえさわやかな一日のスタートをきることができました。

PTA役員の方々、町教育委員会の方々、朝早くからありがとうございました。

かづみ野音楽祭に参加しました

9日(日)「かづみ野音楽祭2024」に吹奏楽部の生徒が参加しました。

「水神龍蛙 龍ケ崎、雨蛙フク伝説による幻想曲」、「RPG」の2曲を演奏しました。1曲目は茨城県龍ケ崎市の伝統芸能をもとにした曲で、生徒は堂々と演奏していました。2曲目の「RPG」は1年生の元気あふれるダンスを交えながら演奏しました。会場からの手拍子と合わせてとても楽しい演奏となりました。

これから夏のコンクールに向けてますます練習に力が入ってくるものと思われます。

送迎等のご協力をいただきました保護者の皆様ありがとうございました。