「今日のできごと」カテゴリーアーカイブ

平成30年度1学期がスタートしました!~離任式・新任式・始業式~

4月5日(木)                                                                                   離任式                                                                                           平成29年度末人事異動で転退職された3名の教職員をお迎えし、離任式を行いました。川端先生は入善西中へ、大澤先生は魚津西部中へ、工藤事務副主幹さんは朝日中へ異動されることになりました。また、町教育センターの本多先生は東部教育事務所へ、調理師の松島さんは入善小へ、岩田さんは飯野小へ異動され、吉田さんと川合さんはご退職されることになりました。異動ではないのですが、寺島先生は2年間本校を離れ、富山県教職員組合の執行委員を務められることになりました。式では、お世話になった3名の教職員の皆さんから入中生へのお言葉をいただき、生徒代表が謝辞を述べ花束が贈呈されました。転退職された職員の皆さんが、これからもお元気で、新しい職場や環境でますますご活躍されることを願っています。

新任式                                                                              平成30年度から本校に赴任された9名の教職員を紹介する新任式を行いました。町教育センター勤務の森岡先生は飯野小より、梅津先生(国)は上市中より、岡崎先生(保体)は千葉県から本県採用に、藤木先生(数)は新規採用教員として、山本賢先生(理)は入善小より、沖田先生(英)は入善西中より、荻野先生(社)は住吉小より、山本悠先生(国)は黒部市ふれあい交流館より、事務上席主任の森田さんは黒東小より本校に勤務されることになりました。また、調理師の山口さんは入善小より、上島さんはひばり野小より、古金さんは飯野小より、七澤さんは入善小より本校に着任されました。校長先生の紹介の後、9名の先生方より自己紹介と入中生への挨拶の言葉をいただきました。本校での生活に早く慣れ、生徒とともに活躍されることを期待しています。

始業式                                                                                          新任式に引き続き、1学期の始業式が行われました。式辞では、学年が1つ上がることはそれだけ責任が重くなること。そしてそれを大変だと思うか、やりがいがあると思うかで成長の具合が大きく違ってくること。そして明日入学してくる新入生を温かく迎え、よりよい入中をみんなで築き上げてほしいとのお話がありました。校歌斉唱の後、担任と部活動顧問の発表がありました。新しいメンバーで信頼関係を深め、今後も頑張っていきましょう。

平成30年度になりました!

4月2日(月)                                                                                暖かな天候に恵まれ、4月1日より平成30年度が始まりました。グラウンドの桜や正面玄関横のこぶしも咲きそろい、春爛漫の陽気が続いています。6日の入学式まで、桜の花の状態を保ってほしいと願っています。本校に新たに赴任されることになった先生方も着任され、学校の新年度もスタートしました。今年度も、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

田村先生、笠原先生、竹先生ありがとうございました! ~離任式~

3月23日(金)                                                                                            修了式後、平成29年度末で離任される3名の先生の離任式が行われました。田村先生は、1年間1年B組の学級担任、英語科の教科担任、女子ソフトテニス部の顧問などでお世話になりました。笠原先生は、10月から内地留学の橘先生の代員として勤務してくださいました。2年A組の学級担任、保健体育科の教科担任、男子バスケットボール部の顧問などでお世話になりました。竹先生は、1月後半から、病気休暇の永井先生に代わって、国語科の教科担任として熱心に指導してくださいました。どの先生も、「チーム入中」のメンバーとして生徒と積極的に関わり、いつも明るく誠実に勤務してくださいました。離任式では、3名の先生から心温まる生徒への言葉をいただきました。その後、代表生徒がお礼の言葉を述べ、花束が贈呈されました。本校教育推進のためにご尽力されたことに深く感謝いたします。ありがとうございました。

平成29年度の最終日となりました! ~修了式~

3月23日(金)                                                                                                             本日、平成29年度の修了式を実施しました。まず、校長先生から各学年の代表生徒に修了証が手渡されました。また、式辞では、歴史と伝統のある本校の素晴らしい校風を大切に受け継いでほしいこと。この節目の時期にあたって、新3年生は、どのような進路を目指すのか、最高学年としてどのような入中にしていきたいか明確にすること。新2年生は、後輩にとってよき手本となる先輩の姿は、どのような姿なのか明確にすることが大切であること。そして、自分や自分の所属する集団について、理想の姿をイメージできなければ、自分も自分の所属する集団も進歩や成長を図ることができないことを自覚してほしいとお話がありました。校歌の1番の歌詞にあるように、「ともに進まん理想の道を」を実現させたいものです。最後に、校歌を全員で歌いました。春休みを有意義に過ごし、4月5日(木)の始業式には元気に再会したいと思います。

今年度最後の受賞を讃えました! ~受賞披露~

3月23日(金)                                                          修了式に先立ち、3月に行われた部活動の 大会の受賞披露が行われました。受賞したのは、第21回入善町バドミントン交流大会シングルス1・2位、同大会ダブルス1位、新川地区バドミントン選手権大会シングルス1・3位、同大会ダブルス2位でした。今後の活躍に大いに期待したいと思います。おめでとうございました。

1年間、バランスの取れたおいしい給食ありがとうございました!       ~平成29年度給食最終日~

3月22日(木)                                                                  本日が平成29年度の給食最終日となりました。今日の献立は、「ご飯、牛乳、厚揚げと芋団子の味噌汁、豚肉の生姜炒め、ナッツ入りカロテン和え」でした。毎日のあたたかくておいしい給食は、生徒や職員のエネルギー源となっています。心を込めて給食を提供してくださった調理師さんや栄養士さんに感謝しながら、今日もおいしくいただきました。1年間ありがとうございました。

今後の活躍も期待します! ~受賞伝達・受賞披露~

3月20日(火)                                                                                                                                               生徒総会に引き続き、1・2年生関係の受賞伝達・受賞披露が行われました。県小・中・高校生書き初め大会、TOMIICHI中学生造形コンクール、県中学校美術展、会長杯県中学校バスケットボール大会、高一カップ県4地区中学女子バスケットボール大会、省メディア大賞、新川地区アンサンブルコンテスト、黒部市中学生オープンソフトテニス大会の受賞伝達及び披露が行われました。生徒の体育活動・文化活動の活躍を賞賛するとともに、今後のますますの活躍を期待しています。

富山県代表として頑張ります! ~都道府県対抗全国大会壮行会~

3月20日(火)                                                                        生徒総会の中で、生徒会主催の壮行会が行われました。本校から2年生の4名の生徒が春季休業中に行われる全国大会に出場することになりました。C組の出村さん、D組の米原さん、B組の樽川さんは、3月28~30日に東京都などで行われる第31回都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会2018に出場します。また、C組の竹内さんは、3月26~28日に大阪市で開催される第14回IOCジュニアオリンピックカップ都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会に出場します。壮行会では、4名の出場選手がそれぞれ決意表明をし、校長先生から激励の言葉が贈られました。大会では、これまでの練習の成果を発揮し、富山県代表として大活躍してくれることを期待しています。

3学期の活動を振り返りました! ~生徒総会~

3月20日(火)                                                                                                          3・4限に体育館で、3学期の生徒会活動を振り返るための「生徒総会」が行われました。はじめに、1・2学年から、3学期の活動と反省の報告が行われました。次に各委員会の活動と反省が報告されました。質疑応答では、委員会活動に対する質問や要望が出されました。また、今年度の会計決算報告もありました。議事終了後、新委員長委嘱式が行われ、村口会長から実行委員会の委員長に委嘱状が手渡されました。4月には、1つ上の学年に進級します。先日卒業した3年生からの伝統を受け継ぎ、生徒一人一人がしっかりと役割を果たし、学校の活性化に向けて活動がより活発になることを期待しています。

桟輝き計画を実施しました! ~生徒会ボランティア委員会~

3月20日(火)                                                            生徒会ボランティア委員会の呼びかけで、桟輝き計画(サンシャインプロジェクト)が行われました。このプロジェクトは、汚れた窓や戸のレールをそうじして輝かせる活動でした。1・2年生のボランティア委員の生徒と32名の一般生徒が午前7時20分に集合し、約20分間活動してくれました。学期末に校舎を自主的にきれいにする素晴らしい取組でした。参加してくれた委員や一般ボランティアの生徒の皆さん、ありがとうございました。